新テゼレットが公開されましたね
スタンは全く分からないので、いつも通りレガシーでの運用を考えてみます
イラストは過去最高クラスにカッコいい!
レガシーだと+で確実に6マナに到達させる、-でどこまで除去できるかで活躍具合が変わってきそうです。
ファクト土地増量する未来が見える…
スタンは全く分からないので、いつも通りレガシーでの運用を考えてみます
イラストは過去最高クラスにカッコいい!
レガシーだと+で確実に6マナに到達させる、-でどこまで除去できるかで活躍具合が変わってきそうです。
ファクト土地増量する未来が見える…
新PC購入につき、MOができるようになりました
MOにログインできない理由は低スぺだった説が濃厚
やはりvistaでは限界でしたね…^^;
そしていきなりwindows10になったので浦島太郎状態
反面色んなものがサクサク動くのはとても快適です
skypeのMTGも最近自分の中で盛り上がってるので人いないときはMO
人いるときはskypeという感じで練習していきたいです
MOにログインできない理由は低スぺだった説が濃厚
やはりvistaでは限界でしたね…^^;
そしていきなりwindows10になったので浦島太郎状態
反面色んなものがサクサク動くのはとても快適です
skypeのMTGも最近自分の中で盛り上がってるので人いないときはMO
人いるときはskypeという感じで練習していきたいです
ヨーグモスの意志復活ッッッ!!
2016年10月28日 趣味 コメント (2)先週末にスタンのカードを軒並み売り払いました
結構な金額になったので新PCの購入資金に充てたいですね
再びモダンとレガシーに熱を注いでいきたいと思います
結構な金額になったので新PCの購入資金に充てたいですね
再びモダンとレガシーに熱を注いでいきたいと思います
カードが長く使えるのはいいことだと思います
社会人だと追っかけるのだけできついですからね
まぁ、一番いいのはローテなしのレガシーやることだけどね!(暴論)
社会人だと追っかけるのだけできついですからね
まぁ、一番いいのはローテなしのレガシーやることだけどね!(暴論)
Kaladesh Inventions
2016年10月8日 趣味
リアニのペタルを Inventionsにしてみました
最初は違和感あるかな?と思ったけど綺麗すぎて全然気にならない(笑)
ちなみに運よく届いたのは枠だけFoil加工で絵柄がマット加工のやつでした
box剥いたときに出てきた魔力の篭手がカッコ良すぎたのでぜひこっちで統一しようと思ってたのでラッキー^^
こうなるとデッキのフェッチも全部Zendikar Expeditionにしたくなりました…
あとノーン様もφ語仕様にしなければ…
金が溶けてゆく…
最初は違和感あるかな?と思ったけど綺麗すぎて全然気にならない(笑)
ちなみに運よく届いたのは枠だけFoil加工で絵柄がマット加工のやつでした
box剥いたときに出てきた魔力の篭手がカッコ良すぎたのでぜひこっちで統一しようと思ってたのでラッキー^^
こうなるとデッキのフェッチも全部Zendikar Expeditionにしたくなりました…
あとノーン様もφ語仕様にしなければ…
金が溶けてゆく…
【レガシー】カラデシュinUBテゼレッター
2016年10月6日 趣味4:《悪意の大梟/Baleful Strix》
4:《光り物集めの鶴/Glint-Nest Crane》
4:《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
1:《発明の領事、パディーム/Padeem, Consul of Innovation》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《アーティファクト変成/Transmute Artifact》
2:《毒の濁流/Toxic Deluge》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
2:《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
1:《弱者の剣/Sword of the Meek》
1:《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
4:《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
3:《裏切り者の都/City of Traitors》
3:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《Underground Sea》
2:《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
2:《教議会の座席/Seat of the Synod》
2:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
カラデシュ発売から調整しているテゼレッターです
コプターinで序盤のブン回りパターンが増えました
2目に3/3でルーターしながら圧をかけていけるのは強みですね
それにより、裏切り者の都の増量
また、鶴がinしたことによって序盤の安定度が増しました
コプターが出ていればファクト探した後は搭乗要員
地味に飛んでて1/3のボディはおかしいスペックしてます
ファクトを水増しする必要があったのでファクトランドをそれぞれ増量
結果不毛とPoPに弱くなりましたが…
発明博覧会は地味にいい仕事します。
墳墓のダメージが結構バカにならないデッキなので結構助かります
サーチは余裕があったら…という感じですかね
そして全世界500万はいるであろうテゼレッター使いの期待の新星、パディームさん
いや…、ほら新しいカード使いたいじゃないですか…
衰微で落ちないし…ボルトで死なないし…
コプターに乗り込めるし…
他の置物守れるし…
シングルシンボルだし…
大体50円で買えるし…
僕は強いとおもってます(震え声)
デッキ自体はまだまだ調整の余地はあると思いますが、以前まで使っていたテゼレッターにはない新鮮な感覚で楽しんで使えてます^^
定着するかはまだ何とも言えませんが、コプターと鶴はテゼレッターに新しい風を吹き込んでくれたので今後に期待!
4:《光り物集めの鶴/Glint-Nest Crane》
4:《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
1:《発明の領事、パディーム/Padeem, Consul of Innovation》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《アーティファクト変成/Transmute Artifact》
2:《毒の濁流/Toxic Deluge》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
2:《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
1:《弱者の剣/Sword of the Meek》
1:《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
4:《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
3:《裏切り者の都/City of Traitors》
3:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《Underground Sea》
2:《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
2:《教議会の座席/Seat of the Synod》
2:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
カラデシュ発売から調整しているテゼレッターです
コプターinで序盤のブン回りパターンが増えました
2目に3/3でルーターしながら圧をかけていけるのは強みですね
それにより、裏切り者の都の増量
また、鶴がinしたことによって序盤の安定度が増しました
コプターが出ていればファクト探した後は搭乗要員
地味に飛んでて1/3のボディはおかしいスペックしてます
ファクトを水増しする必要があったのでファクトランドをそれぞれ増量
結果不毛とPoPに弱くなりましたが…
発明博覧会は地味にいい仕事します。
墳墓のダメージが結構バカにならないデッキなので結構助かります
サーチは余裕があったら…という感じですかね
そして全世界500万はいるであろうテゼレッター使いの期待の新星、パディームさん
いや…、ほら新しいカード使いたいじゃないですか…
衰微で落ちないし…ボルトで死なないし…
コプターに乗り込めるし…
他の置物守れるし…
シングルシンボルだし…
大体50円で買えるし…
僕は強いとおもってます(震え声)
デッキ自体はまだまだ調整の余地はあると思いますが、以前まで使っていたテゼレッターにはない新鮮な感覚で楽しんで使えてます^^
定着するかはまだ何とも言えませんが、コプターと鶴はテゼレッターに新しい風を吹き込んでくれたので今後に期待!
カラデシュ発売直前ですね
2016年9月29日 趣味テゼレッター愛好家としてはwktkが止まりませんね
早速試したいカードがちらほらあるので、発売が待ち遠しいです!
脳内でイケるんじゃないかと考えている構成がありますが、通用するなら従来のテゼレッターから構成が結構変わることになりますね
禁止改訂はレガシーも安定のノーチェンジでしたが、新エキスパンション発売という新しい刺激を楽しみたいと思います^^
早速試したいカードがちらほらあるので、発売が待ち遠しいです!
脳内でイケるんじゃないかと考えている構成がありますが、通用するなら従来のテゼレッターから構成が結構変わることになりますね
禁止改訂はレガシーも安定のノーチェンジでしたが、新エキスパンション発売という新しい刺激を楽しみたいと思います^^
直近のアプデ終わったあたりから一切MOにログインできなくなりました;;
メンテでもないのに全くログインできず
再インスコしても入れる気配が全くないのはどうしてなのか…
同じ症状になってる方っていらっしゃいますかね?
PCの買い替え時なのかなぁ
メンテでもないのに全くログインできず
再インスコしても入れる気配が全くないのはどうしてなのか…
同じ症状になってる方っていらっしゃいますかね?
PCの買い替え時なのかなぁ
レガシーも楽しいけどモダンもやりたいです
組むデッキの候補としては…
・テゼレッター
・マルドゥナヒリ
・エスパードラゴン
あたりですかね…
パーツが一番揃ってて使用感も掴めてるのがマルドゥなんですが果たして…
組むデッキの候補としては…
・テゼレッター
・マルドゥナヒリ
・エスパードラゴン
あたりですかね…
パーツが一番揃ってて使用感も掴めてるのがマルドゥなんですが果たして…
身内にはよ書けや!と言われたので…。
自分が紙とMOで採用している生物です。
MOだとデッキの偏り(特にトナプラなど)が結構見られるのでそれ込みだと思って下さい。
クリーチャー:9
3:《グリセルブランド/Griselbrand》
1:《墓所のタイタン/Grave Titan》
1:《狂気の種父/Sire of Insanity》
1:《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
1:《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
1:《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
1:《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
サイド
1:《霊異種/AEtherling》
1:《魅力的な執政官/Blazing Archon》
一般的なレシピよりメインの生物多めです
落とす手段があっても生物がハンドに無い状態が経験的に多いのでこんな枚数です。単にビビってるだけともいう
3:《グリセルブランド/Griselbrand》
説明不要ですね。メインだとほぼ釣ったら勝ちですがバウンスや全体除去で対処される場面が結構あるので油断禁物。カラカスはマジ天敵
1:《墓所のタイタン/Grave Titan》
カラカス対策くん
ビート相手にもいい仕事します。トークンごと終末で流されるのはご愛嬌。何気に素出しできる場面が結構ある印象
1:《狂気の種父/Sire of Insanity》
序盤に出してキャッキャする枠。序盤ならグリセルより強い!…ハズ
序盤にグリセル出るともっと強いけどな!(自己矛盾)
1:《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
最近増えてる土地単相手に出すと相手は死ぬ
コントロールとかも死ぬ
1:《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
お守り枠。飛んでるのが偉い。PIGはあんまり誘発しない
1:《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
生物殺すマン。部族に釣ると相手は死ぬ
デスタク相手に出してはいけない
1:《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
単色殺すマン。ANT相手に釣って安心してはいけない
1:《霊異種/AEtherling》
サイド生物
奇跡絶対殺すマン。以前Lagさんに教えられてから愛用しています
以前は墨リヴァ枠でしたがこっちを採用することが多くなりました。
釣る時は最低でも1マナ浮かせて出したいですね。
1:《魅力的な執政官/Blazing Archon》
サイド生物
エルドラージ殺すマン。四肢切断一発で落ちないのは偉い!
自分が紙とMOで採用している生物です。
MOだとデッキの偏り(特にトナプラなど)が結構見られるのでそれ込みだと思って下さい。
クリーチャー:9
3:《グリセルブランド/Griselbrand》
1:《墓所のタイタン/Grave Titan》
1:《狂気の種父/Sire of Insanity》
1:《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
1:《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
1:《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
1:《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
サイド
1:《霊異種/AEtherling》
1:《魅力的な執政官/Blazing Archon》
一般的なレシピよりメインの生物多めです
落とす手段があっても生物がハンドに無い状態が経験的に多いのでこんな枚数です。単にビビってるだけともいう
3:《グリセルブランド/Griselbrand》
説明不要ですね。メインだとほぼ釣ったら勝ちですがバウンスや全体除去で対処される場面が結構あるので油断禁物。カラカスはマジ天敵
1:《墓所のタイタン/Grave Titan》
カラカス対策くん
ビート相手にもいい仕事します。トークンごと終末で流されるのはご愛嬌。何気に素出しできる場面が結構ある印象
1:《狂気の種父/Sire of Insanity》
序盤に出してキャッキャする枠。序盤ならグリセルより強い!…ハズ
序盤にグリセル出るともっと強いけどな!(自己矛盾)
1:《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
最近増えてる土地単相手に出すと相手は死ぬ
コントロールとかも死ぬ
1:《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
お守り枠。飛んでるのが偉い。PIGはあんまり誘発しない
1:《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
生物殺すマン。部族に釣ると相手は死ぬ
デスタク相手に出してはいけない
1:《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
単色殺すマン。ANT相手に釣って安心してはいけない
1:《霊異種/AEtherling》
サイド生物
奇跡絶対殺すマン。以前Lagさんに教えられてから愛用しています
以前は墨リヴァ枠でしたがこっちを採用することが多くなりました。
釣る時は最低でも1マナ浮かせて出したいですね。
1:《魅力的な執政官/Blazing Archon》
サイド生物
エルドラージ殺すマン。四肢切断一発で落ちないのは偉い!
Kaladesh Inventions …?
2016年9月13日 趣味 コメント (2)真面目な身代わり(テゼレッター用)と水蓮の花びら(リアニ用)がほしいです(^q^)
でもペタルをエクスペディションにしてしまったらフェッチもしないとモヤモヤが…(^q^)
Foilerは(費やす金額的な意味で)死ぬしかないのか…(^q^)
でもペタルをエクスペディションにしてしまったらフェッチもしないとモヤモヤが…(^q^)
Foilerは(費やす金額的な意味で)死ぬしかないのか…(^q^)
ボーラスの占い師のファクト版
2016年9月13日 趣味《Glint-nest Crane》(1)(青)
クリーチャー – 鳥 [アンコモン]
飛行
Glint-nest Craneが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを見る。あなたはそれらのうちのアーティファクト・カード1枚を公開し、自分の手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
1/3
素晴らしい生物ですね。テゼレッターに欲しかった一枚^^
採用検討あると思います。
飛んでるのが凄く偉いですね!
これでファクトだったら100%梟と入れ替わってた(笑)
クリーチャー – 鳥 [アンコモン]
飛行
Glint-nest Craneが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを見る。あなたはそれらのうちのアーティファクト・カード1枚を公開し、自分の手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
1/3
素晴らしい生物ですね。テゼレッターに欲しかった一枚^^
採用検討あると思います。
飛んでるのが凄く偉いですね!
これでファクトだったら100%梟と入れ替わってた(笑)
モダン民の方々に質問です
2016年9月12日 趣味 コメント (3)モダンでコントロールって戦えますかね?
トリココン(言い方古い?)とかちょっと前に結構耳にした気がしますが…
と、いうのもスタンで使っていたエスパードラゴンを供養してバラすのも勿体無いと思い、なんとかモダン用に調整しようと思っている次第です
オジュタイとシル嘲、モダンで使いたいなぁ…
モダンはこんな環境だぜヒャッハー!!的なコメントも頂けると泣いて喜びます;;
トリココン(言い方古い?)とかちょっと前に結構耳にした気がしますが…
と、いうのもスタンで使っていたエスパードラゴンを供養してバラすのも勿体無いと思い、なんとかモダン用に調整しようと思っている次第です
オジュタイとシル嘲、モダンで使いたいなぁ…
モダンはこんな環境だぜヒャッハー!!的なコメントも頂けると泣いて喜びます;;
シン・ゴジラ観ました
2016年8月31日 趣味遅ればせながら観てきました
映画館で観たのは小学生の頃のスペースゴジラ以来
感想はありきたりですが超面白かったです!!
2時間あっという間でしたw
ゴジラに対抗する人間が中心に描かれますが、現代にゴジラが出現したら実際こういう動きになるんだろうなーって凄く説得力のある描写が多かったのが印象的でした
まぁあくまで特撮&作り物ではあるんですが、そのことを忘れさせてくれる程の映画だと思います。
上映後にパンフ買ったのなんか何年ぶりだろう…w
家に帰って予告PV改めて見たらまた映画館に行きたくなってきたw
立川の極爆に行きたいなあ…
映画館で観たのは小学生の頃のスペースゴジラ以来
感想はありきたりですが超面白かったです!!
2時間あっという間でしたw
ゴジラに対抗する人間が中心に描かれますが、現代にゴジラが出現したら実際こういう動きになるんだろうなーって凄く説得力のある描写が多かったのが印象的でした
まぁあくまで特撮&作り物ではあるんですが、そのことを忘れさせてくれる程の映画だと思います。
上映後にパンフ買ったのなんか何年ぶりだろう…w
家に帰って予告PV改めて見たらまた映画館に行きたくなってきたw
立川の極爆に行きたいなあ…
【レガシー】リアニメイトにおける集団的蛮行#2【殺害対象編】
2016年8月23日 趣味 コメント (2)前回の更新から約一か月経ってしまいました。
レガシー熱はかなりあるものの、なかなかリアル紙でやれないのがもどかしい!
仕事から帰ったら
MOで対戦or調整→思考実験→MOで(ry
の繰り返しなのでMTGはできていますが、やはりMTGはリアル紙でやるのが一番ですね。
行き詰まった時や分からない事、疑問に思ったことをすぐに聞けたり、対戦相手の方からの貴重な意見やアドバイスを頂けるのはリアルならでは
年齢を重ねるにつれてMTGのコミュニケーションツールとしてのありがたさを実感しますね。
なんかおじいちゃんみたいな文章になってますが…;;
んで本題。
タイトルにある通りリアニにおける集団的蛮行についてです。
前回に記事から一か月経ちましたが、どうやらリアニでの集団的蛮行はもうすっかり定着している模様。もはやメインに2~3積みは珍しくとも何ともなくなりましたね(笑)
自分はメインに2枚で今のところ固定しています。
本当は3積みしたいんですが、メタ次第かなぁ…
自分用のメモも兼ねているのでまとめ
【殺害する生き物一覧】
※急を要するものからとりあえず殺せるものまで混ざっていますがご容赦を
≪白≫
・ルンママ
・しまっちゃうおばさん ←きらい
・サリア(2代目含む) ←ほんときらい
・ちらつき
・石鍛冶
・増殖ハゲ
・歩くチャリス ←New!
≪青≫
・瞬唱
・デルバー【殿堂入り】
・ヴェンディ
・神童ジェイス
・魚全般 ←撃ってる場合じゃない
≪黒≫
・Kuso Sigirei no Unoko Shaman【殿堂入り】
・ボブ
≪赤≫
・ヤンパイ
・ゴブリン全般
・速槍
・月
≪緑≫
・エルフ全般
・軟泥 ←やめて
≪多色≫
・梟
・工作員
・ちあみん
・ピキュラ
≪茶or無色≫
・親和の連中
・破棄者
・のびた ←最近見ない
他にもまだまだいると思いますが、パッと思いつくのはこれくらいですかね
そもそも撃ってる場合じゃないやつがちらほらいますが…改めて見ると白が多いですね。死儀礼は許さん!
あとエルドラージ相手にはホント効果薄いですね…。サイドで何とかしよう!
通称エターナルマスターズ2の目玉、歩くチャリスくんはリアニ的にはなかなか厳しいですね。
1指定でデッキが機能不全に陥りそうですが、そこはカードを散らして頑張りたいところですね。まぁこれで以前より不運な研究者の重要性が上がったような気がします!サイド後強いですしね
寝不足な頭でだらだら書いたので、こいつもよく殺すよとか、ご指摘あったら随時追加するのでよろしくお願いします^^
次回は現環境での釣り生物の選定などについて書ければいいかなと思います。
レガシー熱はかなりあるものの、なかなかリアル紙でやれないのがもどかしい!
仕事から帰ったら
MOで対戦or調整→思考実験→MOで(ry
の繰り返しなのでMTGはできていますが、やはりMTGはリアル紙でやるのが一番ですね。
行き詰まった時や分からない事、疑問に思ったことをすぐに聞けたり、対戦相手の方からの貴重な意見やアドバイスを頂けるのはリアルならでは
年齢を重ねるにつれてMTGのコミュニケーションツールとしてのありがたさを実感しますね。
なんかおじいちゃんみたいな文章になってますが…;;
んで本題。
タイトルにある通りリアニにおける集団的蛮行についてです。
前回に記事から一か月経ちましたが、どうやらリアニでの集団的蛮行はもうすっかり定着している模様。もはやメインに2~3積みは珍しくとも何ともなくなりましたね(笑)
自分はメインに2枚で今のところ固定しています。
本当は3積みしたいんですが、メタ次第かなぁ…
自分用のメモも兼ねているのでまとめ
【殺害する生き物一覧】
※急を要するものからとりあえず殺せるものまで混ざっていますがご容赦を
≪白≫
・ルンママ
・しまっちゃうおばさん ←きらい
・サリア(2代目含む) ←ほんときらい
・ちらつき
・石鍛冶
・増殖ハゲ
・歩くチャリス ←New!
≪青≫
・瞬唱
・デルバー【殿堂入り】
・ヴェンディ
・神童ジェイス
・魚全般 ←撃ってる場合じゃない
≪黒≫
・Kuso Sigirei no Unoko Shaman【殿堂入り】
・ボブ
≪赤≫
・ヤンパイ
・ゴブリン全般
・速槍
・月
≪緑≫
・エルフ全般
・軟泥 ←やめて
≪多色≫
・梟
・工作員
・ちあみん
・ピキュラ
≪茶or無色≫
・親和の連中
・破棄者
・のびた ←最近見ない
他にもまだまだいると思いますが、パッと思いつくのはこれくらいですかね
そもそも撃ってる場合じゃないやつがちらほらいますが…改めて見ると白が多いですね。死儀礼は許さん!
あとエルドラージ相手にはホント効果薄いですね…。サイドで何とかしよう!
通称エターナルマスターズ2の目玉、歩くチャリスくんはリアニ的にはなかなか厳しいですね。
1指定でデッキが機能不全に陥りそうですが、そこはカードを散らして頑張りたいところですね。まぁこれで以前より不運な研究者の重要性が上がったような気がします!サイド後強いですしね
寝不足な頭でだらだら書いたので、こいつもよく殺すよとか、ご指摘あったら随時追加するのでよろしくお願いします^^
次回は現環境での釣り生物の選定などについて書ければいいかなと思います。
【レガシー】リアニメイトにおける集団的蛮行
2016年7月24日 趣味 コメント (2)新しいセットが発売されましたね。
仕事も夏休みに入り、時間的に余裕があるのでレガシーに浸かっております
MOも久しぶりに再開
リアルではタイトルにもある通りスポイラーの頃から注目していたカード、集団的蛮行をリアニメイトで試してみました
Collective Brutality / 集団的蛮行 (1)(黒)
ソーサリー
増呪 ― カードを1枚捨てる。(2つ目以降に選ぶモード1つにつき、このコストを1回支払う。)
以下から1つ以上を選ぶ。
・対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中からインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-2/-2の修整を受ける。
・対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
※UB Reanimateで試してみた雑感です
一つ目の能力はまあ劣化強迫。レガシーだとカウンターや除去などの妨害を抜いてって感じでしょうか。サイド後だと墓地対策も対象になりますね。一番大事なのは前方確認ですが
二つ目は小粒な生物の除去。死儀礼をメインで除去できるようになったのは偉いですね。リアニだと割と釣る生物以外で生物をケアできるものがなかったのでありがたいですね。まあ劣化見栄え損ないと認識していいと思います。
三つめは…。グリセルの能力起動が3回できるときもあるんじゃないかな!
大事なのは増呪。手札捨てるとモードが増やせる!やったね!
リアニならとっとと墓地に置きたいカードが結構あるのでコストは大して気になりません
メインだと、リアニ生物を墓地に落としつつ、相手の除去抜いて生物除去って動きはなかなか胡散臭いものがありました。
弱点はやはりソーサリーということと2マナ。
インスタントだと強すぎるからしょうがないね;;
これ使いたいがためにペタル増量しました(笑)
だらだらと駄文を書きましたが、現在採用している理由は新しいカードを使いたい!っていう衝動からです。
いずれ抜けたり、サイドに落ちたりはするかもしれませんが、新しいカードってのは使っていて楽しいものですね。
それが変化に乏しいレガシーならば尚更そう感じます。
レガシーモチベが高いので頑張ります^^
仕事も夏休みに入り、時間的に余裕があるのでレガシーに浸かっております
MOも久しぶりに再開
リアルではタイトルにもある通りスポイラーの頃から注目していたカード、集団的蛮行をリアニメイトで試してみました
Collective Brutality / 集団的蛮行 (1)(黒)
ソーサリー
増呪 ― カードを1枚捨てる。(2つ目以降に選ぶモード1つにつき、このコストを1回支払う。)
以下から1つ以上を選ぶ。
・対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中からインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-2/-2の修整を受ける。
・対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
※UB Reanimateで試してみた雑感です
一つ目の能力はまあ劣化強迫。レガシーだとカウンターや除去などの妨害を抜いてって感じでしょうか。サイド後だと墓地対策も対象になりますね。一番大事なのは前方確認ですが
二つ目は小粒な生物の除去。死儀礼をメインで除去できるようになったのは偉いですね。リアニだと割と釣る生物以外で生物をケアできるものがなかったのでありがたいですね。まあ劣化見栄え損ないと認識していいと思います。
三つめは…。グリセルの能力起動が3回できるときもあるんじゃないかな!
大事なのは増呪。手札捨てるとモードが増やせる!やったね!
リアニならとっとと墓地に置きたいカードが結構あるのでコストは大して気になりません
メインだと、リアニ生物を墓地に落としつつ、相手の除去抜いて生物除去って動きはなかなか胡散臭いものがありました。
弱点はやはりソーサリーということと2マナ。
インスタントだと強すぎるからしょうがないね;;
これ使いたいがためにペタル増量しました(笑)
だらだらと駄文を書きましたが、現在採用している理由は新しいカードを使いたい!っていう衝動からです。
いずれ抜けたり、サイドに落ちたりはするかもしれませんが、新しいカードってのは使っていて楽しいものですね。
それが変化に乏しいレガシーならば尚更そう感じます。
レガシーモチベが高いので頑張ります^^
【レガシー】UBテゼレッターにおけるタミヨウの日誌
2016年7月12日 趣味割とアリかもしれない
Transmute Artifactのおかげで1枚刺しでも問題なし
サーチは割と決め手のバリエーション増やせるからありがたいね
デッキの魔改造が進んでゆく…
Transmute Artifactのおかげで1枚刺しでも問題なし
サーチは割と決め手のバリエーション増やせるからありがたいね
デッキの魔改造が進んでゆく…